こうなとりうむけっしょう

高ナトリウム血症

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

高ナトリウム血症とは、血液検査でナトリウムが異常に高い値を示す状態です。ナトリウムの濃度が高い状態であり、体内でナトリウムに比して水分量が足りていない状況を示唆(しさ)します。そのため、水分を摂取してナトリウム濃度を薄める必要があり、身体の防衛反応として「喉が渇いた」と自覚することが多いです。高ナトリウム血症の程度が強い場合には、けいれんや意識障害などを呈することもあります。

原因

高ナトリウム血症とは、体内の水分とナトリウムのバランスに異常が生じている状態です。血液検査から得られるナトリウムの値は、体内のナトリウム濃度を反映していますが、水分量とナトリウム量の関係によってその値は決定されます。

特に水分をより多く喪失している場合に、高ナトリウム血症が発症します。これには、下痢や嘔吐などによる消化管からの喪失、やけどや汗などでの皮膚(ひふ)からの喪失、腎臓病や一部利尿剤などと関連した腎臓からの喪失が含まれます。

また、水分が摂取できない状況で、高ナトリウム血症を発症することがあります。たとえば、寝たきりの状況や乳児などでは、自ら水分を摂取することができず、水分摂取量が低下します。

水分が尿中に大量に排泄される尿崩症(にょうほうしょう)でも高ナトリウム血症が発症することがあります。そのほか、呼吸時には水分が放出されているため、呼吸回数が増えると、高ナトリウム血症の原因となります。

症状

高ナトリウム血症はナトリウム濃度の異常であり、喉が渇くなど、濃度を薄めたいという体の欲求が出現します。口渇感(こうかつかん)は、年を取ると感じにくくなることもあります。

ナトリウム濃度は細胞が正常な活動を行うために重要であり、ナトリウム濃度が高い場合には、細胞の形が崩れます。特に神経への影響が著明で、興奮、錯乱、易刺激性、けいれんや昏睡(こんすい)などを認めます。重症な場合には、くも膜下出血や静脈血栓を発症することもあります。

高ナトリウム血症による症状は、急性期のほうが強い傾向にあります。これは、慢性期では細胞の形態を正常に保つために、ナトリウム以外の物質で代用するような反応を認めるためであると考えられます。

検査・診断

高ナトリウム血症は、基本的に血液検査により診断されます。高ナトリウム血症は、適切な水分摂取を促すことで改善することが多いのですが、これだけで改善されない場合には、原因を特定するために追加の検査が行われることもあります。

具体的には、尿量の測定や血清や尿浸透圧の測定、水分摂取制限などの検査が追加で検討されます。

治療

高ナトリウム血症の治療の基本は、適切な水分摂取です。下痢や嘔吐など胃腸炎の症状が出ている場合には、ナトリウム含有量の少ないイオン水での経口補液が重要です。口からの水分摂取ができない場合には、点滴を検討します。

原因によっては、根本療法が行われます。たとえば、中枢性尿崩症であれば、脳の下垂体から分泌される抗利尿ホルモンが低下していることが原因であるため、補充療法として抗利尿ホルモンが投与されます。腎性尿崩症であれば、抗利尿ホルモンの分泌は正常ですが、腎臓の作用が低下している状況であるため、尿量を減少させる薬が使用されることがあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「高ナトリウム血症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

高ナトリウム血症

Icon unfold more